当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

岩波文庫を読んでいるとカッコイイ理由

アフィリエイト広告を利用しています。
読書
この記事を書いた人
肉体労働歴10年
おのり

肉体労働者として楽しく生きていく為のノウハウや、役立つ情報を発信します。初心者におすすめの筋トレ方法や、読書を楽しむコツについても紹介します。

おのりをフォローする

(アフィリエイト広告を利用しています)

岩波文庫は1927年(昭和2年)に日本で初めて創刊された文庫です。

当時のラインナップの一部です。

・夏目漱石『こゝろ
・幸田露伴『五重塔
・樋口一葉『にごりえ・たけくらべ
・トルストイ『戦争と平和
・プラトン『ソクラテスの弁明・クリトン

岩波文庫のこうした渋過ぎるラインナップは今も変わらず、世界文学古典・哲学・歴史等の名著が揃っています。

ちなみに、今話題になっているジブリの新作映画『君たちはどう生きるか』の原作も岩波文庫から発行されています。

・吉野源三郎『君たちはどう生きるか

今回はそんな岩波文庫の魅力について語ろうと思います。

岩波文庫の歴史とその価値

創設の背景

岩波文庫は、1927年に岩波書店によって創設されました。

この文庫の設立は、日本の出版文化において重要なマイルストーンとなりました。

当時、日本ではまだ一般大衆に向けた安価で質の高い文学作品の提供が限られていました。

岩波文庫は、世界の古典や現代文学、哲学、歴史などの知識を、広く一般の人々に届けることを目的としていました。

文化への影響

岩波文庫の登場は、日本の読書文化に大きな影響を与えました。

特に、高品質ながら手頃な価格で提供されることから、学生や知識層だけでなく、一般大衆にも広く読まれるようになりました。

岩波文庫は、多くの重要な文学作品や学術書を日本語訳し、日本の知的水準の向上に寄与してきました。

特徴と価値

岩波文庫の最大の特徴は、その編集方針にあります。

単に人気のある作品を集めるのではなく、文学的、歴史的、哲学的価値が高いと判断される作品を厳選しています。

また、翻訳の質にも定評があり、原文のニュアンスを忠実に再現しつつ、読みやすい日本語に落とし込んでいます。

これらの特徴は、岩波文庫がただの文庫本ではなく、日本の教養を形成する重要な媒体であることを示しています。

現代における意義

デジタル化やインターネットの普及により、情報の入手方法は多様化しています。

しかし、岩波文庫のような厳選された質の高いコンテンツは、今日でもその価値を失っていません。

特に若い世代にとって、岩波文庫は深い思索と学びの源泉となり得ます。

また、時代を超えた普遍的なテーマを扱うことで、現代社会の複雑な問題に対する洞察を提供しています。

忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる – audiobook.jp

岩波文庫の隠れた名作たち

岩波文庫は、世界の古典から現代文学、哲学、歴史に至るまで、幅広いジャンルの書籍を取り扱っています。

多くの読者は、夏目漱石や芥川龍之介といった有名な作家の作品に親しんでいますが、岩波文庫にはまだまだ知られざる名作が数多く眠っています。

発掘されるべき名作たち

『源氏物語』(紫式部) – 日本最古の長編小説として知られるこの作品は、岩波文庫からも多くの刊行があります。しかし、そのボリュームに圧倒されがちで、読み始めるのを躊躇してしまう人も多いでしょう。繊細な心理描写と美しい文体は、日本文学の真髄を感じさせます。

『ユートピア』(トマス・モア) – 社会や政治の理想像を描いたこの作品は、現代にも通じるテーマを持っています。岩波文庫からの刊行は、その読みやすさと深い洞察で、多くの読者に新たな視点を提供します。

『人間失格』(太宰治) – 太宰治の代表作として知られるこの小説は、人間の内面の葛藤を深く掘り下げています。岩波文庫版は、太宰治の他の作品と合わせて読むことで、彼の文学世界の全貌を理解する手がかりとなります。

『走れメロス』(太宰治) – 太宰治の短編集の中でも、特に感動的な物語です。友情と裏切り、そして赦しについての深い洞察が、読者の心を打ちます。

岩波文庫で学ぶ日本文学

岩波文庫は、日本文学の古典から現代作品に至るまで、幅広いジャンルを網羅しています。

この豊富なコレクションを通じて、日本文学の深遠な世界を学ぶことは、単に文学作品を読むこと以上の意味を持ちます。

岩波文庫の書棚を通じて、日本文学の歴史的流れとその美しさを探求する旅に出ましょう。

古典から学ぶ

日本文学の起源をたどる旅は、『万葉集』『源氏物語』『枕草子』などの古典文学から始まります。

これらの作品は、日本の自然や人々の生活、感情を繊細に詠んだもので、日本語の美しさと表現の豊かさを感じさせます。

岩波文庫では、これらの古典を現代語訳で読むことができ、古い時代の文学作品にも容易に触れることができます。

近代文学の探究

明治時代以降の日本文学は、西洋文化の影響を受けつつ独自の発展を遂げました。

夏目漱石芥川龍之介太宰治など、多くの作家たちが新しい文学の形を模索しました。

これらの作家の作品を読むことで、日本がどのように近代化を遂げ、文学がどのように変化していったのかを理解することができます。

現代文学との対話

現代の日本文学もまた、多様なテーマとスタイルで私たちを魅了します。

村上春樹吉本ばなななど、現代の作家たちの作品は、現代社会の複雑さや矛盾を鋭く描き出しています。

岩波文庫を通じてこれらの作品に触れることで、現代日本の文化や社会をより深く理解することができます。

岩波文庫と現代社会

岩波文庫は、日本の出版文化において重要な役割を果たしてきました。

そのコレクションは、古典から現代に至るまでの幅広いジャンルを網羅し、日本人の知的・文化的背景を形成するのに寄与しています。

しかし、デジタル時代の今、岩波文庫が現代社会において持つ意義とは何でしょうか?

知識の普及とアクセス

インターネットとデジタルメディアの普及により、情報の入手が以前に比べて格段に容易になりました。

しかし、その一方で、情報の質や信頼性の問題も浮き彫りになっています。

岩波文庫のような信頼できる出版物は、正確で深い知識を提供する信頼の源となり得ます。

特に、歴史哲学文学などの分野では、深い洞察と理解が求められるため、岩波文庫のような質の高いコンテンツが重要です。

現代社会の問題への洞察

岩波文庫に収められた作品は、時代を超えた普遍的なテーマを扱っています。

貧困、戦争、人権、環境問題など、現代社会が直面する多くの課題について、これらの作品は重要な洞察を提供してくれます。

例えば、トルストイカフカの作品は、人間の本質や社会の矛盾を鋭く描き出し、現代の読者にも深い共感を呼び起こします。

文化的アイデンティティの維持

グローバル化が進む中で、自国の文化やアイデンティティを維持することはますます重要になっています。

岩波文庫は、日本の古典文学や歴史書を通じて、日本人としてのアイデンティティを再確認する手段を提供します。

また、世界の名著を通じて、他文化への理解を深め、より豊かな世界観を育むことができます。

とにかく難しい本が多い

ジャンルにもよるかと思いますが、岩波文庫の本は総じて難しい・とっつきにくいイメージがあります。

その理由は、古典の名著と言われる作品が多く、版によっては旧かなづかいや古い言葉で書かれていたり、学術的な専門性を含んでいるからでしょう。

一冊読んでしまえばそれで終わり!ではなく、再読・同じ著者の他作品を読む・入門書を探す・教科書まで遡ることが必要になる場合もあります。

250,000冊以上の取り揃え!【DMMブックス】

再読

一度読んだ本を再び読む事。

一度目よりもスピーディーに読める上、新たな発見が生まれるかもしれない。

ネタばれしているからこそ楽しめることもあるでしょう。

次々と新しい本に手を伸ばしたい気持ちもわかりますが、今まで再読をした事がないという方は一度試してみて下さい。良い本は何度読んでも良いものです。

同じ著者の他作品を読む

同じ著者の他作品を読む事は、その著者の考えをより深く知る事に繋がります。

一度しか会った事がない人の考えている事よりも、何度も会った事がある知り合いの方が理解出来るはずです。

同様に、様々な角度から同一著者の作品に触れることで、著者の人となりや、思想を感じ取ることが出来るかと思います。

故人であれば尚更、遺された書物の中でしか対話する事が出来ません。

もちろん著者も人間ですから、執筆年代作品によってその雰囲気や考え方が変化することもあるかもしれません。

しかし、そういった変化も含めて著者を理解しようと努める事は、より楽しく読書をするうえで必要になるでしょう。

入門書を探す

ある専門的な分野の入門書を探す事は、その分野に慣れていない人にとっては難しいかもしれません。

なぜなら、入門書概説書とよばれる本は山のように存在し、その中から自分のレベルに合った本を見つける必要があるからです。

入門書と銘打っておきながら、その中身は専門知識を前提とした内容のものも多く存在します。

これらのいわゆるハズレ(自分のレベルに合っていない本)を引くことを避ける為に、出来る限り易しい本を選ぶのも手です。

ただし、入門書の易しい本ばかり読むのではなく、基礎を学んだら更に難しい本へとステップアップする事が肝心です。

教科書まで遡る

分からない問題が出てきたら、理解出来るところまで戻って考える事は学習の基本です。

国語・数学・英語・歴史など、教科書は基礎的な事がコンパクトに書かれています。

問題集と合わせて学習すれば、インプットアウトプットをより効率的に行えるでしょう。

岩波文庫の選び方とおすすめの入門書

岩波文庫は、その豊富なラインナップにより、どの本を選ぶか迷ってしまうことがあります。

選び方のポイントは、まずは自分の興味や読みたいジャンルを明確にすることです。

古典文学、哲学、歴史、科学など、興味のある分野を絞り込むことから始めましょう。

次に、初心者向けの入門書から始めることをおすすめします。

これらの書籍は、専門的な知識がなくても理解しやすいように書かれています。

おすすめの入門書

『源氏物語』(紫式部) – 日本文学の古典中の古典。岩波文庫では、現代語訳版も多数出版されており、古典文学入門として最適です。

『ソクラテスの弁明・クリトン』(プラトン) – 西洋哲学を学ぶ上での入門書として最適。ソクラテスの思想と生き方が理解しやすく描かれています。

『吾輩は猫である』(夏目漱石) – 日本の近代文学を代表する作品で、ユーモアと風刺に富んだ物語は、夏目漱石の世界への良い入口となります。

『人間失格』(太宰治) – 太宰治の代表作で、人間の弱さや矛盾を深く掘り下げた作品。現代文学の入門書としておすすめです。

シンプルなカバーとクラシカルな装丁

岩波文庫のカバーはジャンルごとに色分けされています。

…日本思想・東洋思想・仏教・歴史・地理・音楽・美術・哲学・教育・宗教・自然科学
…日本の古典文学
…日本の近現代文学
…法律・政治・経済・社会
…外国文学
シンプルなデザインのカバーを外すと表紙の淵に唐草模様があしらわれています。
 
デザインしたのは日本画家の平福百穂(ひらふく ひゃくすい)(1877~1933)です。
 
また、岩波文庫といえば本の「天」とよばれる部分をあえて滑らかなカットにしていない製法が有名です。
 
岩波文庫の他にも岩波新書・新潮文庫・ハヤカワ文庫・創元推理文庫・中公新書などがこの「天アンカット」を採用しています。
 

巻末の発刊の理念がカッコイイ

巻末の「読書子に寄す」にて発刊の辞が書かれています。

なんか難しそうに書かれていますが、大体こんな感じかと思います。

「従来、知識は下等な国民を操る為、特権階級だけのものでした。価値ある古典を広く誰でも学ぶ事が出来るように、なるべく安く携帯しやすい形で本にまとめていこうと思うからみんな読んでね」みたいな。

知識の独占からの解放。これはもう岩波文庫を読むしかないですね。

《岩波文庫の理念》

高品質な内容の提供
厳選された学術書や文学作品を、一般の人々が手に取りやすい形で提供します。

広範囲な知識の普及
文学、哲学、歴史、科学など、多岐にわたる分野の知識を普及させます。

教養の向上
読者がさまざまな分野の知識に触れることで、広い視野と深い理解を得られるようにします。

アクセスの容易さ
質の高い読み物を手頃な価格で提供することで、誰もが知識にアクセスしやすくなります。

最新の岩波文庫のおすすめ

『独裁者の学校』(エーリヒ・ケストナー作 酒寄 進一訳)
エーリヒ・ケストナーによる『独裁者の学校』は、ドイツの著名な作家・詩人であるケストナーが1938年に発表した政治風刺小説です。

ケストナーは『エミールと探偵たち』や『飛ぶ教室』など、子ども向けの文学作品で広く知られていますが、『独裁者の学校』は大人向けの作品であり、ナチス政権下のドイツにおける独裁制の危険性と愚かさを風刺しています。

『精選 神学大全 法論』(トマス・アクィナス著 稲垣 良典編訳 山本 芳久編)
トマス・アクィナスの『神学大全』は、中世ヨーロッパのスコラ哲学を代表する最も重要な神学・哲学の著作の一つです。

1225年頃に生まれたトマス・アクィナスは、ドミニコ会の修道士であり、哲学者、神学者として活躍しました。

彼はアリストテレス哲学をキリスト教神学と融合させることで、中世キリスト教思想において最も影響力のある体系を構築しました。

『神学大全』はその集大成とも言える作品で、神、創造、人間、キリストの救済、そして最終的な終末に関する広範なテーマを扱っています。

『日本中世の非農業民と天皇 (上)』(網野 善彦著)
『日本中世の非農業民と天皇(上)』は、網野善彦によって著された歴史学の書籍です。

網野善彦は日本の歴史学者であり、中世日本における社会構造や民衆の生活に関する研究で知られています。

この書籍では、特に中世日本における非農業民、すなわち農業以外の職業に従事する人々と天皇との関係に焦点を当てています。

『道徳的人間と非道徳的社会』(ラインホールド・ニーバー著 千葉 眞訳)
『道徳的人間と非道徳的社会』は、アメリカの神学者であり社会思想家のラインホールド・ニーバーによって書かれた、20世紀の重要な宗教的・倫理的著作の一つです。

この書籍は、1932年に初版が出版され、個人と社会、特に個人の道徳性と社会の非道徳性というテーマを深く掘り下げています。

千葉眞による日本語訳も存在し、ニーバーの思想を日本の読者に紹介しています。

この作品では、主人公が独裁者になるために学校に通うという独特の設定が用いられています。学校では、独裁者としての振る舞い方、人々を操作し支配する方法、プロパガンダの使い方などが教えられます。

この風刺的な設定を通じて、ケストナーは当時の政治的状況への鋭い批判を行っています。

アクィナスの法論は、キリスト教世界だけでなく、西洋の法哲学や政治思想に大きな影響を与えました。

彼の自然法の概念は、後の啓蒙時代の自然権論や現代の人権理論にも通じる思想であり、正義と道徳性の基礎として今日もなお議論されています。

『神学大全』における法論は、法の目的が共通善にあるとするアクィナスの深い洞察を示しており、個人の良心と社会的正義の間の関係を考える上で重要な資料となっています。

網野善彦の『日本中世の非農業民と天皇(上)』は、中世日本の社会構造と文化に関する理解を深める上で非常に重要な作品です。

非農業民というしばしば研究がおろそかにされがちな群体に焦点を当てることで、中世日本の歴史をより豊かなものにしています。

また、天皇という存在が中世の社会においてどのような意味を持っていたのかを考察することで、日本の歴史における天皇制の理解を深めることにも貢献しています。

『道徳的人間と非道徳的社会』は、個人の良心と社会の非道徳性との間の葛藤を深く洞察することで、20世紀の社会思想における重要な位置を占めています。

ニーバーの分析は、個人が社会的正義を追求する際に直面する道徳的ジレンマと葛藤を理解するのに役立ち、今日でも多くの読者にとって関連性のあるテーマを扱っています。

まとめ

岩波文庫を読んでいる人は、向学心があり、学ぶ事を楽しめる人かもしれません。

岩波文庫をこれから読んでみようという方も、「赤」しか読んだ事がなかったけど「白」に挑戦してみようという方もいるでしょう。

初めは難しく感じるかもしれませんが、「難しい」すら楽しめるのが読書の醍醐味だと思います。

是非好奇心の赴くままに挑戦してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました